膣内環境の悪化によっておりものの異常などが起こる 細菌性膣症 。. 細菌性膣症は、 膣内の乳酸桿菌が減少し、雑菌が異常に増殖した状態 です。. そのため、 性感染症(STDまたはSTI)のような一面と、そうでない一面があります 。. 性器周囲やおりものから、 魚のようなニオイを感じたら、細菌性膣症の疑いがありますので、早めに受診することをおすすめ します。. そのおりものは灰色でさらさらしていることが多いようですが、 おりものの色や状態だけでは細菌性膣症かどうかはわかりません 。. おりものの量や状態は、生理周期や年代によって変化しますが、 いつもと違うおりものの量や色であれば早めに受診しましょう 。. 睡眠不足や疲労などのストレスにさらされ続けると、 免疫力の低下につながり、細菌性膣症のきっかけとなる 場合があると考えられています。。. 運動不足、不規則な生活、栄養バランスの悪い食事、喫煙、過剰な飲酒など も免疫力低下につながるので注意しましょう。. しかし、 膣内まで洗ってしまうと膣内の細菌バランスが乱れて、細菌性膣症のきっかけとなる 場合があると考えられています。. 不衛生な性行為、コンドームを使わない性行為、女性器へ受けるオーラルセックスなどは、 細菌性膣症のきっかけとなる ことがあります。. これは、 雑菌が性行為により膣内へ侵入したり、アルカリ性の精液が膣に入ることで膣内の環境を変化させたりする ためと考えられています。. 細菌性膣症は、子宮内避妊器具を使用している人に多く見られる ことがわかっています。. メトロニダゾールなどの抗菌薬の膣錠を膣内に挿入 します。. 抗菌薬メトロニダゾールの飲み薬を服用する治療法 です。. 細菌性膣症と似た症状が現れる他の病気もあり、 医師による診断がないと細菌性膣症かどうか判断するのは難しい です。. 細菌性膣症は自然に治ることもありますが、 放っておくと骨盤内炎症性疾患(子宮頸管炎・子宮内膜炎・卵管炎など)を引き起こす 可能性があります。. また、 骨盤内炎症性疾患は、不妊症や子宮外妊娠の原因となるため注意が必要 です。. デリケートゾーンを清潔にするのは大事なことですが、膣内まで洗ってしまうと 膣内環境を乱すことがある ので、自分で膣内まで洗うことは避けましょう。. また、手洗いや歯磨き、入浴などを行って皮膚や口内にいる雑菌を洗い流し、 清潔な状態で性行為を行う ように心がけましょう。. そして、 膣内に長く留まり膣内環境を良好な状態に保ってくれます 。. 抗菌薬を使用した治療で症状は治まりますが、再発を防ぐことも大切 です。. wakanote デリケートゾーン 細菌性膣症とは?発症する原因や症状・治し方(自然に治るのか)も解説!. 膣内環境の悪化によっておりものの異常などが起こる 細菌性膣症 。 「おりものから魚のようなニオイがする」「おりものが増えた」という場合は、細菌性膣症を発症しているかもしれません。 細菌性膣症は再発しやすい病気のため、原因やきっかけを把握して予防することが大切です。 今回は、細菌性膣症の特徴や原因、治し方などについて解説します。 目次 1 細菌性膣症とは 1.
膣内環境の悪化によっておりものの異常などが起こる 細菌性膣症 。. そのため、 性感染症(STDまたはSTI)のような一面と、そうでない一面があります 。. 細菌性腟症では、灰色や白色のサラサラしたおりものが大量に生じます。通常、おりものは生臭い匂いがします。性交後や月経中に、この匂いが強くなることがあります。かゆみ、発赤、および腫れはあまりみられません。 細菌性腟症では、 骨盤内炎症性疾患 などの重篤な合併症が発生することがあり、また妊婦では、胎児を包んでいる膜の感染症( 羊膜内感染 )、 早産 、 分娩後の子宮感染症 または流産後の子宮感染症が生じることもあります。. 膣炎とは?トリコモナス腟炎・ガンジダ膣炎・細菌性腟症などの原因、症状チェック法、受診の有無、性行痛との関係や治療法を女医が解説! 公開日: 細菌性膣症と似た症状が現れる他の病気もあり、 医師による診断がないと細菌性膣症かどうか判断するのは難しい です。.
Bacterial vaginosis
性感染症にかかっている人や、複数のセックスパートナーがいる人、子宮内避妊器具を使用している人では、細菌性腟症が起こりやすくなります。 細菌性腟症があると灰色 また、細菌性膣炎は性行為と関連する病気ですが、性行為によって感染する性感染症ではありません。 細菌性膣炎に原因菌があるというよりも、何らかの原因で膣内の細菌 細菌性膣症に感染した状態で性行為などを行うと、雑菌が男性にもうつる可能性があります。性器のかゆみ、黄色いおりもの、白いおりものなどの気になる症状がある場合に細菌性膣炎の原因 細菌性膣炎は、体の免疫力低下によって膣内の細菌バランスが不安定になった時に起こりやすい病気です。 具体的な原因としては、 ・複数のセックスパートナーがいる ・性感染症にかかっている ・子宮内避妊器具を使用している ・膣洗浄 などがあります。 「ピルを服用すると細菌性膣炎になりやすい」という噂もあるようですが、ピルが細菌性膣炎の原因となることは考えにくいです。 むしろ、ピルを服用している女性は細菌性膣炎にかかりにくいというデータもあるので、ピル服用による細菌性膣炎のリスクを心配する必要はありません。 また、細菌性膣炎は性行為と関連する病気ですが、性行為によって感染する性感染症ではありません。 細菌性膣炎に原因菌があるというよりも、何らかの原因で膣内の細菌バランスが崩れた時に発症しやすいと理解するのが正解です。. 性行為のときに、不潔な手で陰部を触れる、膣内に指を入れることで細菌性膣炎を起こすことがあります。オーラルセックスが原因となることもあります。 手指はきれいなように見えても多くの雑菌が付いています。 細菌性膣炎の予防法は、性行為の前に手指を石けんと流水でよく洗うことが挙げられます。 性行為で細菌性膣炎が起こりやすいのは、膣と肛門が近い位置にあることも影響しています。女性自身が、性行為の前後にシャワーを浴びるなどして外陰部を清潔に保つことも大切です。ただし、洗いすぎると膣内を守っている乳酸菌も洗い流されてしまうため、ぬるま湯でやさしく短時間流す程度にとどめましょう。使い捨てビデで頻繁に膣内を洗うと膣の自浄作用が低下します。 性行為以外では、IUD(子宮内避妊具)の使用、下痢により膣の入り口が便で汚染されるなども細菌性膣炎の発症リスクとなります。日頃から、排便後の洗浄、清潔な下着の着用などで膣の入り口の清潔を保つように心がけましょう。. おりものの状態やデリケートゾーンに違和感を覚えた方は、早めに検査をしましょう。腟炎が悪化してしまうと、症状もつらく、治癒までに時間もかかってしまいます。年齢と共に増える「萎縮性腟炎」も、婦人科で治療が可能です。 デリケートゾーンに関するお悩みがある方は、お気軽に婦人科へお越しください。. All rights reserved. 細菌性腟症では、 骨盤内炎症性疾患 などの重篤な合併症が発生することがあり、また妊婦では、胎児を包んでいる膜の感染症( 羊膜内感染 )、 早産 、 分娩後の子宮感染症 または流産後の子宮感染症が生じることもあります。. 不衛生な性行為、コンドームを使わない性行為、女性器へ受けるオーラルセックスなどは、 細菌性膣症のきっかけとなる ことがあります。. 来院WEB 予約はこちら. 腟炎の段階であれば、内服薬や腟錠などで外来治療が可能なことが多いですが、骨盤内炎症性疾患(PID)は 入院治療が必要になる こともあります。 デリケートゾーンに異変を感じられた場合は、早めに受診し、問題がないかどうかチェックしましょう。. 埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターでの講師および病棟医長の経験を積み、その後、順天堂大学で非常勤准教授として活躍。 年に白金高輪海老根ウィメンズクリニックを開院。 女性の人生の様々な段階に寄り添い、産前産後のカウンセリングや母親学級、母乳相談など多岐にわたる取り組みを行っています。更年期に起因する悩みにも対応し、デリケートなトラブルにも手厚いケアを提供しています。. 細菌性膣炎の症状 女性の主な症状. デリケートゾーン の新着記事. wakanote デリケートゾーン 細菌性膣症とは?発症する原因や症状・治し方(自然に治るのか)も解説!. 細菌性膣炎は、以下の性感染症と症状がよく似ています。 ・ 淋菌 ・ クラミジア ・ マイコプラズマ・ウレアプラズマ ・ トリコモナス ・ カンジダ これらの性感染症には共通して、おりものの増加やにおい、外陰部の痛みなどの症状が見られます。. 日本語 日本語 简体中文 繁體中文 English Tiếng Việt ไทย नेपाली Español. 当院ではスマホを用いて診察、検査キット・治療薬郵送の オンライン診療サービス もご好評いただいています。 「クリニックに行くのが恥ずかしい」「忙しくてクリニックに行く暇がない」 という方はご自宅から受診可能な オンライン診療 をぜひご利用ください。. メトロニダゾールなどの抗菌薬の膣錠を膣内に挿入 します。. 治療にはどの程度時間がかかりますか? 膣剤を7日間使用します。. 細菌性腟症の予防 清潔を保つのは細菌感染の予防に有効ですが、温水洗浄便座による洗浄のし過ぎなどで皮膚のバリア機能が低下し、細菌感染を繰り返してしまうケースが増えています。過剰な洗浄は控えましょう。. 膣内環境の悪化によっておりものの異常などが起こる 細菌性膣症 。 「おりものから魚のようなニオイがする」「おりものが増えた」という場合は、細菌性膣症を発症しているかもしれません。 細菌性膣症は再発しやすい病気のため、原因やきっかけを把握して予防することが大切です。 今回は、細菌性膣症の特徴や原因、治し方などについて解説します。 目次 1 細菌性膣症とは 1. しかし、 膣内まで洗ってしまうと膣内の細菌バランスが乱れて、細菌性膣症のきっかけとなる 場合があると考えられています。. 細菌性膣炎を放置した場合 自然治癒することもありますが、放置すると症状が悪化してしまうことがあります。 他の病気にもかかりやすい状態を作り出してしまうため、気づいたら治療することを推奨します。 オンライン診療でお薬は即日発送でスグにお届けが可能です。ぜひご利用ください。. 腟内の細菌バランスが崩れることが原因 なので、細菌性腟症を繰り返す方は、疲労やストレスを溜めずに過ごすよう、生活を見直しましょう。また、 性行為の際に、男性の手や口、男性器が不衛生だった場合にも、細菌性腟症のきっかけ となる場合があります。パートナーも、衛生面に気をつけることが大切です。. 一般診療 婦人科 産科 乳腺外科 内科 小児科 泌尿器科 頭痛外来. 睡眠不足や疲労などのストレスにさらされ続けると、 免疫力の低下につながり、細菌性膣症のきっかけとなる 場合があると考えられています。。. 医学知識をチェック Take a Quiz! 抗菌薬 細菌性腟症は、メトロニダゾール、クリンダマイシンなどの抗菌薬で治療します。妊娠していない女性では、メトロニダゾールの7日間の内服が望ましい治療法です。しかし、メトロニダゾールで全身の副作用が起こることがあります。このため医師は、妊婦にはメトロニダゾールを腟用のゲル剤またはクリーム(1日1回、7日間、アプリケーターを使用して腟内に挿入する)として投与します。クリンダマイシンのクリームはラテックスを弱くする作用があるため、この薬剤を使う場合は、ラテックス製のコンドームやペッサリーによる避妊法は信頼できません。 他の考えうる治療として、抗菌薬のセクニダゾール(secnidazole)があります。その利点は、1回の投与で済むことです。 治療した場合、細菌性腟症は通常2~3日で治りますが、再発も少なくありません。何度も再発する場合は、抗菌薬の長期使用が必要になることもあります。.