初期中絶手術とは、妊娠11週6日までの妊娠初期に行う中絶手術のことです。当院では痛みを伴う手術前処置は不要で「初診来院日に日帰りで同日手術」可能です。手術方法は吸引法 EVA、MVA を採用し、来院してから3時間程度の日帰りで帰宅できます。. 超音波検査 エコー検査 や内診で、子宮内妊娠・妊娠週数の確認、子宮外妊娠・異所性妊娠・胞状奇胎等の異常妊娠の除外、子宮後屈、弓状子宮・重複子宮、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮奇形等の合併症の有無と手術のリスクを確認いたします。. 入浴は手術翌日まで控えるようにしてください。 手術当日は湯船に入るのは控えてください。発熱がなければ、シャワー等は可能です。手術により身体に負担がかかっていますので、当日に入浴すると、出血や細菌感染のリスクが高くなるおそれがあるためです。手術翌日からは入浴が可能です。. 性交渉は1~2週間ほど避ける 中絶手術後、経過が順調な場合は、1週間〜2週間後からセックスする事が可能です。手術後の生理や排卵には個人差がありますので、術後3週間以後は避妊をするようにしましょう。. 手術後は必ず1回は再診に来て頂き、子宮と卵巣の回復を超音波で確認して、次回の生理、妊娠可能であること、女性ホルモンの変化等、身体の変化について説明しています。 当院で手術を行った患者さんで、出血・腹痛などでご質問があるときは、診療時間以内にお電話で連絡して、内容をお伝えください。 術後の様々な症状の原因と対策の方法を情報をホームページで発信しています。 ピルの服用をご希望の方はホルモン剤の副作用もご覧ください。. はい、可能ですが、妊娠週数によって変わってきます。 初期中絶の場合は、来院から帰宅までおよそ3時間で日帰り中絶手術が可能です。 中期中絶の場合は、妊娠週数によって日帰り手術可能かどうかは変わります。 詳しくは、 中絶手術の方法について、 をご参照ください。. お支払い時やお手続き時の短時間を除いて、原則付き添いはできません。パートナー等の方はクリニック周辺のカフェなどでお待ちいただいております。 外国人で通訳が必要な時は、通訳する時のみ付き添うことができます。. 中絶手術の流れと手術後の注意点【初期・中期中絶】 中絶手術のたて山レディスクリニック 中絶手術 中絶手術の流れと手術後の注意点【初期・中期中絶】. ひとりで悩まずご相談ください 初期中絶手術の流れ 初期中絶手術とは、妊娠11週6日までの妊娠初期に行う中絶手術のことです。当院では痛みを伴う手術前処置は不要で「初診来院日に日帰りで同日手術」可能です。手術方法は吸引法 EVA、MVA を採用し、来院してから3時間程度の日帰りで帰宅できます。 [1]「初診来院日に中絶手術」をご希望の方 1回コース 1 電話予約. 来院 初診 術前の問診・診察 妊娠状態の確認 術前の検査 手術・麻酔のご説明 手術室にご案内 手術開始 術後の安静 帰宅. 来院 再診 手術後検診. 来院 初診 術前の問診・診察 妊娠状態の確認 術前の検査 手術・麻酔のご説明 帰宅. 来院 再診 手術室にご案内 手術開始 術後の安静 帰宅. 中期中絶手術の流れ 中期中絶手術とは、妊娠12週から妊娠21週6日までの妊娠中期に行われる人工妊娠中絶手術のことです。 [1]妊娠12週・妊娠13週の場合 妊娠12週、13週の方は、初期中絶の方法、又は妊娠14週以降の分娩法のいずれかになります。 [2]「妊娠14週以降の分娩方式」の流れ 1 電話予約. 来院 再診 手術前処置 安静 1泊 手術室に案内 点滴開始 陣数出産 安静 帰宅. WEBからのご予約 はじめて受診される方 診察番号をお持ちの方. 監修 竪山均 tateyama hitoshi.
手術後の避妊について
中絶手術後の避妊 | 横浜 無痛中絶手術専門サイト|的野ウィメンズクリニック監修 白楽駅徒歩1分 中絶手術は妊娠のホルモンが下がるのに時間がかかるので、排卵するまである程度時間が必要なります。 なので中絶手術直後2週間で排卵が始まる事はまずない 中絶手術後の性交渉について 初期中絶手術を行った場合、少なくても術後2週間の性交渉は厳禁です。 当院では、性交渉の開始可能時期を術後1カ月後としています。 術後2週 中絶手術の流れと手術後の注意点【初期・中期中絶】 | 中絶手術のたて山レディスクリニック【日帰り可能】シャワーは 中絶手術当日 から浴びていただいて構いません。ただし、入浴(湯船に浸かること)は医師の許可がおりるまで控えてください。感染の可能性が高くなります。サウナ、温泉も同様の理由で、許可がおりるまでお控えください。 手術の5~14日後に受診していただいた際、医師が判断します。. 子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種が年3月31日で終了します。くわしくは キャッチアップ接種の終了について をご覧ください。. 初期中絶手術は、点滴からの 静脈麻酔 を行った上での 吸引法 をとっております。 患者様は眠っている状態で、痛みや苦痛を感じないまま手術を受けていただけます。. 中絶手術はどの病院でも受けられますか? 人工妊娠中絶手術は母体保護法という法律により『母体保護法指定医師』のもとで受けることが定められています。婦人科であればどこでも受けられる手術ではなく、母体保護法指定医師以外が手術を行うと刑法の第29章「堕胎の罪」に該当します。手術を検討される時には、『母体保護法指定医師』であるかどうかを確かめるようにしてください。. 中絶後になりやすい病気などはありますか? A. 手術後、ピルによる避妊を考えています。服用はいつからですか? ピルは確実性が高い避妊法です。一般的に、手術後、最初の生理がきてからピルの服用をはじめます。.
中絶手術のよくある質問
セックスはいつから可能ですか? 通常、手術後10日目くらいから可能ですが、手術後は妊娠しやすい状態が続きますので、妊娠を望まれない方はご注意ください。 「中絶手術 手術後すぐに性交渉(セックス)をしてもいいですか? 中絶後、1~4週間は出血が起こることがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌 中絶手術は妊娠のホルモンが下がるのに時間がかかるので、排卵するまである程度時間が必要なります。 なので中絶手術直後2週間で排卵が始まる事はまずない激しい運動を控える 激しい運動や重いものを持ち上げる力仕事、立ちっぱなしの作業などは、お身体の回復を遅らせるため、最低でも1週間はお控えください。 医師から指定された休養期間が過ぎた後も、ハードな運動から始めず、ご自分の体調と相談しながら、徐々に身体を慣らしていきましょう。. 過度な飲酒を控える 手術後は、身体が回復するためにエネルギーや栄養を必要とします。アルコールを摂取すると、身体がアルコールの分解を優先させ、回復が遅くなるリスクが高まります。また、アルコールによって血管が弛緩し出血量が増える可能性もあります。 子宮が元の状態へ戻り、出血がなくなっていれば飲酒可能ですが、具体的な日にちは検診日に医師と相談してください。. 中絶手術を受けた家族が帰宅後痙攣しています、どうすればいいですか? すぐに救急病院を受診してください。. 中絶後、 1~4週間は出血が起こる ことがあります。出血がある場合には、子宮内での細菌感染のリスクが高い状態と言えます。 性交渉(セックス)は控えてください 。コンドームを装着していても同様です。 妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。 少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある性行為は避けてください。. 中絶後に現れる 睡眠障害 は珍しくありません。ベッドに入ったものの眠れない、夜中に目が覚める、夢ばかり見るといったことは多くの方が経験されることです。 2~3週間しても十分な睡眠がとれないでいると、うつ病につながることがありますので、カウンセリング等の治療が必要になります。ご希望の方は、ご相談ください。. 性交渉は1~2週間ほど避ける 中絶手術後、経過が順調な場合は、1週間〜2週間後からセックスする事が可能です。手術後の生理や排卵には個人差がありますので、術後3週間以後は避妊をするようにしましょう。. 手術時間はどのくらいですか? 患者様によっても異なりますが、麻酔処置などを除く手術時間は通常5分程度です。. 健康保険は適用されますか? 通常の人工妊娠中絶手術は健康保険が適用されません。ただし、胞状奇胎などの病的妊娠や医療的に手術の必要性がある場合には、健康保険が適用されます。 なお、通常の手術の場合、妊娠出産経験の有無によって手術前に行う処置などが異なります。. ひどい出血でなければ、特に問題はありません。そのまま様子を見て、5~14日後までの受診にいらしてください。 手術直後のセックスは、子宮内で 感染 が起こることがあります。また、仮に妊娠に至った場合も、子宮内の傷が十分に修復されていないと、妊娠中や分娩時のトラブルにもつながります。少なくとも、最初の月経まではセックスを含めた性器に刺激のある 性行為は避けてください 。. 手術前の診察では何をお話しすればいいのでしょうか? 現在のお体の状態や病気の有無、服用されているお薬など、ご自身のお体の情報をドクターにできるだけ詳しくお伝えください。. 手術当日は何を持っていけばいいのでしょうか? 「母体保護法同意書(署名・捺印済みのもの)」「生理用ナプキン(夜用2~3枚程度)」などをお持ちください。詳しくは「手術当日にお持ち頂くもの」をご確認ください。. 初めての方へ 料金表 中絶手術について. 手術後から3日間、熱が続いています。 38度以上の熱が3日以上続いている場合には、当クリニックにご連絡の上、ご来院ください。. どんな出血が起こったときに連絡すればいいですか? 生理2日目のような多量出血が3日以上続く場合には、当クリニックにご連絡の上、ご来院ください。. 年齢・体型によって痛みは違いますか? 中絶手術の痛みに年齢・体型によって差がでることはありません。 京都市伏見区の産婦人科内科 石原クリニックでは、初期中絶手術の際、 静脈麻酔 の上での処置となりますので、 痛みなく手術を終える ことができます。. 血のかたまりが出ました。大丈夫ですか? 特に心配はいりません。5~14日後までの受診まで、様子を見てください。. セックスはいつから可能ですか? 通常、手術後10日目くらいから可能ですが、手術後は妊娠しやすい状態が続きますので、妊娠を望まれない方はご注意ください。. 初期中絶手術の流れ 初期中絶手術とは、妊娠11週6日までの妊娠初期に行う中絶手術のことです。当院では痛みを伴う手術前処置は不要で「初診来院日に日帰りで同日手術」可能です。手術方法は吸引法 EVA、MVA を採用し、来院してから3時間程度の日帰りで帰宅できます。 [1]「初診来院日に中絶手術」をご希望の方 1回コース 1 電話予約. 基本的には、 次回の生理初日から となります(手術後4~6週間後)。ですので、その少し前に受診していただければ処方が可能です。. 中期中絶は受けられますか? 当クリニックで行うのは、妊娠12週未満(妊娠11週6日)までの「初期中絶」のみです。妊娠12週以降の方につきましては、適切な医療機関をご紹介させて頂きます。. 手術後は確実に避妊をしたいと思っています。どうしたらいいですか? 当院では確実性が高く、女性の方がご自分で自身のお身体を守ることができる低容量ピルによる避妊や服用せずに同等の避妊効果を得られるリング(ミレーナ)といった選択肢をお勧めいたします。それぞれの避妊方法についてわかりやすくお伝えしていますので、ライフスタイルや体質などに合わせて最善の方法をお選びください。. 中絶で不妊になることはありません 合併症などが生じない限り、中絶手術が原因で妊娠しにくい身体になったり、不妊になったりするリスクはありません。 妊娠12週未満までの初期中絶手術は、子宮内容物をスプーンのような器具で掻き出す、もしくはストロー状の器具で吸引をする手術です。妊娠12週以降、22週未満の中期中絶は、出産と同じような娩出方法で行います(当クリニックでは、中期中絶は行っておりません)。 どちらも卵巣や卵管に直接的な影響を与えず、また、中絶の際に傷ついた子宮口や子宮内膜も時間の経過ともに回復します。妊娠・中絶によって乱れたホルモンバランスも、数週間で元のサイクルに戻ります。. 仕事はいつからできますか? 普段行っている仕事であれば、基本的に翌日からこれまで通り行っていただいて構いません。ただし、発熱しているとき、出血がひどい場合にはできればお休みし、当クリニックにご連絡ください。. 手術後、ピルによる避妊を考えています。服用はいつからですか? ピルは確実性が高い避妊法です。一般的に、手術後、最初の生理がきてからピルの服用をはじめます。. 手術後はすぐに妊娠できますか? 理論上、妊娠することは可能です。ただし、中絶手術によって、子宮内膜に小さな傷ができている可能性があります。この傷は、月経を繰り返すことで修復されていきますので、少なくとも1回、できれば2~3回の正常な月経を経た上での妊娠が望ましいとされています。.