トピ内ID: ランキング 新着順 お気に入り マイページ. 文字の表示サイズ 小 中 大. ホーム 子供 1歳3ヶ月 長時間の授乳が辛いです. これポチに投票しよう! ランキング. レス レス数 7 レスする. 気持ちわかります しおりをつける. こんにちは、同じく1歳3ヶ月の女の子の母です。うちは上にお姉ちゃんがいます。 1歳過ぎてから、私も減ってきた授乳回数が増えました。やっと減ったのに…とがっくり。離そうとしても私の手を押し除けてずっと吸ってます。 トピ主さんのお子さんはもう歩いてますよね? 1歳越えて歩き出すと、世界がぐっと広がると同時にまたママを求める時期だと言われました。 上の子はさっぱりしてたので、産まれてから毎月授乳回数が減り、本当に自分から卒業!という感じでしたが、下の子はおっぱい大好き、甘えん坊で、断乳したくても未だできず時期を探っています。 またママを求める時期…と聞いてから、そうかそうか。と妙に納得し、確かにこれは更に成長するための前段階かも…と思い、可能な限り応えてます。今だけですからね。 子どもの精神安定剤にもなってるはずなので、もし頑張れそうならあと少しの間だけ続けてみてはいかがでしょうか?目まぐるしい成長をとげているので、来週どうなっているかわかりませんよ、いい意味で。 実際今の時期欲しがるときにあげていれば、その後断乳がスパッとうまくいくことが多いよ。とも言われました。 ただ30分、添い乳で1時間越えは長いくてつらいですね…。1日の授乳回数が少な過ぎるのも、長くなってしまう原因ではないですか? ご近所に母乳相談室などあれば、アドバイスもらえるはずです。 お互い頑張りましょうね!. ママが大好きなんですね しおりをつける. 私も同じ1歳児の母です! うちは、私の持病で生後半年で断乳せざるを得なくなり(とは言っても、細々しかお乳が出ないミルク寄りの混合でしたが)、 そのタイミングでぬいぐるみを与えたらそれがヒット! ライナスの毛布って言うんでしょうか。 ちょっと眠くなったりしたらその子を抱っこして、口に耳や手をくわえてちゅーちゅーしながら気づいたら一人で寝てます。 母は楽ですが、ぬいぐるみの衛生面が心配。 すぐびちょびちょで臭ってくるので、1日3回くらい洗い替えてます。 我が家にはストックが6体あって、 またその1体がいい値段しますが、 まだ替えの効くもので良かったなぁと。 以前、卒乳断乳の講座に参加したら 子どもから自然に離れていく事もあるけど、 お母さんの気持ちがもういいやってなったら それも断乳のタイミングとして正しいって言われてました! 小さな子でも、『オッパイばいばいね』とお別れの儀式をすると、突然ハイ終わり!よりは納得できるのだとか。 親子でストレスなく卒乳できるといいですね。. うちも同じです。 ちょうど、おっぱいを止めようかなと言う時期にコロナ騒ぎ。小児科医に相談すると、あえて今辞めなくてもという事だったので、そのままズルズル。 そのうち、おっぱい大好きになってしまい、事ある毎に、パーパイ? と言ってクッションを、どーどどーど(どうぞの意味)と言って持ってきます。 朝一 朝寝前 昼寝前 夕飯後の4回で、夜寝る時にはあげていません。 うちは寝込むと、私が指で乳首周りを押してさっと引き抜いてしまいます。一瞬泣いたり、金魚パクパクの口で探していますが、そっと見守っていると一人で寝ます。 疲れるし嫌になる気持ち良くわかります。でも、可愛い声でパーパイ? トピ主です しおりをつける. 竹下 トピ主. みなさんありがとうございます! やはり1歳すぎてからおっぱいへの執着が増す子が多いのですね。ママを求める時期……なるほどです。 今朝も目覚めてすぐ授乳になったのですがなかなか離してもらえず、もうおっぱいあげたくない、と息子の前で号泣してしまいました。 みなさんのご意見を読んで、たしかに授乳できるのは今だけ……明日には唐突に飲まなくなるかもしれない、欲しがってくれるほうが可愛いじゃない…… とも思えてきました。甘えてくれてるのは嬉しいことだなぁと。 ただやはり1回にかける時間が長すぎてつらいくて……頂いたアドバイスを参考に午後もあげてみたり、おっぱいを離して泣いたら代わりにぬいぐるみ 確かにうちもぬいぐるみ大好きです を渡してみたり、やってみようと思います! もう少し頑張ってみて、本当に無理だと思ったら断乳の講座など探して相談してみようかと思います。. 断乳しては? しおりをつける. 年齢的にも、ちゃんと食事を食べている事からも、もう母乳は必要ではありません。心配ならフォローアップミルクもあるし、アレルギーが無ければ牛乳も飲めるはずです。 今は卒乳という概念が主流で、自然に子供主体でと考える人が多いし、その考えがおかしいとは思いません。 ただ、それに縛られてしまって、断乳に罪悪感を持ってしまったり、限界まで無理をしてしまう弊害はあると思ってます。 執着が出来てしまってからの遅めの断乳は確かに大変だし、不安定になるかもしれませんが、愛情は授乳だけではないはずです。 大きくなって無理に断乳された傷を引きずっている人はいないでしょう? 保育園や病気など様々な理由で子供主体ではない断乳をした人なんて大勢います。 長い目で見ればほんの一時的な話ですから、子供が傷付くなんて心配はいりませんよ。 もちろん他の形でのフォローはしてあげた方がいいと思います とりあえず「オッパイとバイバイだよ」としばらく言い聞かせてからチャレンジしてみて下さい。 貴女の事情なら、もしあまりにも大変で逆に辛いなら断乳を止める事も出来ます。. 保育園いれてますが、いまだに、日に6回くらい授乳してます。 でも、添い乳するようになりだいぶ楽になりました。一回あたりの授乳時間は短いですし。 一度、母乳相談室で助産師さんに相談されてみては?私も授乳が辛く、色々相談し、だいぶ助かっています。 1人でかかえると辛いです。 出費は痛いですが、今の辛さが軽減されるなら、安いものかもしれませんよ。. わかります しおりをつける. あなたも書いてみませんか? トピを作成する. 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]. アクセス数ランキング その他も見る. マイページ利用でもっと便利に! お気に入り機能を使う ログイン. 編集部から 編集部からのお知らせはありません. X Follow.
大泣きしても与えず、夫が辛抱強く抱っこしてくれたおかげで、3日間で乗り越えることができました。
『1歳を過ぎたのに頻繁におっぱいを欲しがります。このままでいいの?』|AMOMAブログ 【公式】母乳育児向け専門ハーブティー、アロマ、マッサージオイル|AMOMA natural care通販サイト 1歳すぎたらおっぱいへの執着が増してきた • なぜ? 1歳すぎたらおっぱいへの執着が増してきた *動画でお話ししている内容はHISAKO自身の見解であり とにかくおっぱいが大好きで殆ど一日中すっているのです。起床後すぐ欲しがるのですが何とかごまかし離乳食をあげますが、途中で椅子から落ちそうに 一日中おっぱいばかり欲しがる息子(1歳1ヶ月) | 妊娠・出産・育児 | 発言小町子供の発達のスピードについて悩んでいます。 現在1歳2ヶ月の男の子です。 1歳を迎えるくらいにつかまり立ちや伝い歩きが出来るようになりました。 ただ、親の真似や指差し、バンザイやパチパチといった動作は全くしませんし、発語も全くなしです。 絵本も10ヶ月くらいからやっと興味を持ち始めたかと思いきや、ページをめくるという事が好きなようで絵の内容には興味がない様子です。 オモチャも積み木やブロックを与えても口に入れるばかりで、遊び方を教えても嫌がります。 好きなものはYouTubeとスピナーのような回転するものです。乗り物の車も、乗らずにひっくり返してタイヤを回しています。 あとは半年を過ぎた頃からあまり笑なくなってしまった事と人見知りが激しくなったのも気になっています…。くすぐったり、高い高いなどの動作なら笑います。呼んだら振り向いて目も合わせてくれたり、おいでと手を広げると来てくれたりはします。 実家の両親に相談すると『自宅保育だし、ずっと母親としか会わない生活をしているから何も刺激を受けていないからだ』などと言われて落ち込みました。 たしかに一歳くらいになるまで児童館やキッズスペースなどには連れて行ってませんでしたが、買い物やお散歩、月一回に行われる保健センターの測定や育児相談には通っていました。(お散歩でも花や鳥や犬など物を指差して教えていますが、反応すらしてくれません。) 夫の両親も月に一回会いに来てくれています。(毎回泣きますが…)キッズスペースには連れて行っても動き回ったりせず、私にくっついて周囲を見ているだけです。他の子が寄ってきてくれても私の方に泣きながら帰ってこようとします。 比べてはいけないし、悩んでもしょうがない事と思いつつも、上手にオモチャで遊んだり笑いながら動き回っている他の子達を見ると、ウチの子は大丈夫なのかと不安になるのと同時に、自分の育て方が悪かったんだと自己嫌悪で悲しくなる時があります…。 何か遊び方などのアドバイスや、経験談などがごさいましたらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。. 竹下 トピ主. 鼻涙管閉塞症でしょうか? 3ヶ月前に鼻中隔湾曲症の手術をしてからアクビをすると以前よりも涙が溢れてくるような気がします。 自分でできる確定的な診断方法は感動映画なんかを観て泣くことですかね? 鼻涙. 赤ちゃん 子育て 母乳育児. おっぱいが飲めずに号泣してしまったうーちゃん。せがんでも飲ませてもらえないことに対し、幼いなりに受け入れようとしていました。そんな姿に、ママのぴく子 pick….
1歳半過ぎの母乳には注意しましょう。
1才以降のぐずぐずからのおっぱい、実は「ヒマぱい」が原因かも! · こんな場合のおっぱいも「ヒマぱい」かも! · 「脱!赤ちゃんのヒマ生活」をめざすには? 1歳を過ぎたころから母乳への執着が強まるお子様はたくさんいます。たとえば保育所に通いだし、環境が変わってストレスを感じたりすると、母乳に安心を求めて回数が増える 1歳すぎたらおっぱいへの執着が増してきた • なぜ? 1歳すぎたらおっぱいへの執着が増してきた *動画でお話ししている内容はHISAKO自身の見解でありこれから卒乳・断乳を考えていくおうちのかたへ たけなが かずこ 先生. 娘にイライラが止まらない|風邪をひいた長女を怒鳴った日 5. 編集部から 編集部からのお知らせはありません. 卒乳(1歳過ぎ〜1歳6ヵ月のとき卒業) おっぱいでは絶対寝かせない。母親の強い意志で乗り越えました。 GWにパパの協力で卒乳合宿。朝食後すぐに外出し、抱っこもお風呂も寝かしつけ 保育園いれてますが、いまだに、日に6回くらい授乳してます。 でも、添い乳するようになりだいぶ楽になりました。一回あたりの授乳時間は短いですし。 一度、母乳相談室で助産師さんに相談されてみては?私も授乳が辛く、色々相談し、だいぶ助かっています。 1人でかかえると辛いです。 出費は痛いですが、今の辛さが軽減されるなら、安いものかもしれませんよ。. 専門家相談 おっぱい・ミルク 1歳3ヶ月、とにかくおっぱいを欲しがる。. 卒乳するべきか迷っています。 現在1歳半の娘がいます。 もうすぐ1歳7ヶ月になります。 オッパイが大好きです。 やっとここ一ヶ月位、昼間の授乳をしなくてもすむようになりました 。 「パイパイ」と言って欲しがったりもしますが言い聞かせたり 理解しています。 誤魔化したりしてなんとかやり過ごしています。 問題は夜中と朝方なんです…。 今は昼間我慢させているし…と カテゴリー一覧 妊活 妊娠 出産 赤ちゃん・育児 子育て・家族 病院 美容・ファッション お仕事 住まい マネー トレンド・イベント. アクセス数ランキング その他も見る. 初めての園選び 決めるポイント 入園前気がかり 入園後気がかり 知育・幼児教育 学習習慣作り ことばの理解 数の理解 知育 その他 マンガでみる ママパパ育児体験記 卒乳してもいいですか? どうすりゃいいの? トイレトレーニング (おむつはずれ) 目指せっ! 離乳食の達人!? わかっちゃいるけど・・・ 生活習慣が問題だっ! 育児の悩み 誰に相談してる? 指しゃぶりのクセが 気になりすぎるのだ! わがままが通らないと かんしゃく! どうにかして~ 言っても通じない! わがまま・イヤイヤの 出口はどこ~ お友だちにはわがまま ヤメテ~~~ きょうだいできて 赤ちゃん返り!?. あなたも書いてみませんか? トピを作成する. 私が卒乳を考えたタイミング・きっかけ、教えます 1歳の誕生日をきっかけに卒乳を決心しました。 託児所に預けたのをきっかけに卒乳することを決めました。 おっぱいがないと寝つかない子、1歳3ヵ月までには卒乳をと考えました。 保育園入園をきっかけに、まず昼寝のお乳をあげないことからスタートしました。 私が人間ドックを受けるときをきっかけに、きっぱり卒乳しました。 次の子の妊娠がわかり、すぐに卒乳を実行しました。 おっぱいに興味を示さなくなったことをきっかけに、卒乳に踏み切りました。 哺乳瓶でミルクを飲みながらでないと寝られない状況が続き、卒乳を考えました。 旅行にでかける予定をきっかけに卒乳を決意しました。 復職に向けて徐々に母乳を与える回数を減らしていきました。 哺乳瓶がやめられなくなることや、虫歯を心配したことがきっかけでした。. 子供の発達のスピードについて悩んでいます。 現在1歳2ヶ月の男の子です。 1歳を迎えるくらいにつかまり立ちや伝い歩きが出来るようになりました。 ただ、親の真似や指差し、バンザイやパチパチといった動作は全くしませんし、発語も全くなしです。 絵本も10ヶ月くらいからやっと興味を持ち始めたかと思いきや、ページをめくるという事が好きなようで絵の内容には興味がない様子です。 オモチャも積み木やブロックを与えても口に入れるばかりで、遊び方を教えても嫌がります。 好きなものはYouTubeとスピナーのような回転するものです。乗り物の車も、乗らずにひっくり返してタイヤを回しています。 あとは半年を過ぎた頃からあまり笑なくなってしまった事と人見知りが激しくなったのも気になっています…。くすぐったり、高い高いなどの動作なら笑います。呼んだら振り向いて目も合わせてくれたり、おいでと手を広げると来てくれたりはします。 実家の両親に相談すると『自宅保育だし、ずっと母親としか会わない生活をしているから何も刺激を受けていないからだ』などと言われて落ち込みました。 たしかに一歳くらいになるまで児童館やキッズスペースなどには連れて行ってませんでしたが、買い物やお散歩、月一回に行われる保健センターの測定や育児相談には通っていました。(お散歩でも花や鳥や犬など物を指差して教えていますが、反応すらしてくれません。) 夫の両親も月に一回会いに来てくれています。(毎回泣きますが…)キッズスペースには連れて行っても動き回ったりせず、私にくっついて周囲を見ているだけです。他の子が寄ってきてくれても私の方に泣きながら帰ってこようとします。 比べてはいけないし、悩んでもしょうがない事と思いつつも、上手にオモチャで遊んだり笑いながら動き回っている他の子達を見ると、ウチの子は大丈夫なのかと不安になるのと同時に、自分の育て方が悪かったんだと自己嫌悪で悲しくなる時があります…。 何か遊び方などのアドバイスや、経験談などがごさいましたらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。. 完全母乳で娘さん・うーちゃんを育てているぴく子 picko. 子供4人を東大に入れた佐藤ママですが、 あれって再現性はありますか? 結局は遺伝子と財力なんじゃないかと思いますが・・・ (小さい時から子供に手をかけるべき、というのは大賛成です。佐藤ママに対しては批判的ではありません。念のため). アクセス数ランキング その他も見る. トップ トレンド・イベント ブログ・SNS 思い立ったが吉日!? 赤ちゃんや子供を育てるにあたって、子供のためを考えるよりも、他からの評価や世間体ばっかり気にしている親の多さに驚きます。 例えば、「子供を預けて遊びに行くのはダメですか?」とか、「子供が大きくなったら働かなくてはいけませんか?」とか、「3歳まで一緒に家にいるのはダメですか?」とか。 結局そうやって外野の声を気にするのは、子供よりも自分都合を優先させる後ろめたさがあったり、どうしたら子供のためになるのかを自身で考えていないからであって、そこに「子供のために私はこうするべきだと思ったからこうした」「子供のために一番良いと思う行動をした」という、子供の親としての意思はないのか!?と問いたくなります。 なんで最近はそんな親ばっかりなのでしょうか…. 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]. 人気記事 著者: ママリ編集部. おっぱいを求め、泣かれる2日間をなんとか乗り越えたぴく子 picko. みなさんありがとうございます! やはり1歳すぎてからおっぱいへの執着が増す子が多いのですね。ママを求める時期……なるほどです。 今朝も目覚めてすぐ授乳になったのですがなかなか離してもらえず、もうおっぱいあげたくない、と息子の前で号泣してしまいました。 みなさんのご意見を読んで、たしかに授乳できるのは今だけ……明日には唐突に飲まなくなるかもしれない、欲しがってくれるほうが可愛いじゃない…… とも思えてきました。甘えてくれてるのは嬉しいことだなぁと。 ただやはり1回にかける時間が長すぎてつらいくて……頂いたアドバイスを参考に午後もあげてみたり、おっぱいを離して泣いたら代わりにぬいぐるみ 確かにうちもぬいぐるみ大好きです を渡してみたり、やってみようと思います! もう少し頑張ってみて、本当に無理だと思ったら断乳の講座など探して相談してみようかと思います。. 竹下 トピ主. 混合希望なのに…授乳って難しい|生後3か月で混合から完ミに切り替えた話 1 シンクアフェーズ. 徐々に夫は、夜中に起きなくなっていった|待望の子どもが生まれて私と夫は sa-i. 生まれて3週間ちょいになる子供が泣き続けて寝てくれません ミルクもあげてオムツも新しいものに交換しましたが、とにかく泣き続けます こんなに泣き続けるのは今日が初めてで戸惑ってます こんな時、どうすれば良いのでしょうか? とりあえず寝室のベビーベッドに寝かせて、リビングに避難してきてますが泣き声が響いてきて辛いです…. ThanksImg 質問者からのお礼コメント. はい、同じような経験をしました。上の子で。 一方、下の子は、何を工夫したわけでもなく離乳食を食べてて、驚いたものです。 上の子は、おっぱい大好きで、離乳食はたべても数口 捨てる方が多かったです 。2歳過ぎるまで、おっぱいと、せいぜいフルーツくらいかな、固形物で食べてくれたのは。 そんな娘も2歳過ぎには、離乳食を飛ばして固形食を食べるようになりましたし、産まれてからずっと、健康優良児で、発育よく、お勉強もできてます。 ということで、わたしとしては発達に問題ないなら、他のお子さんと一緒じゃなくても、全然大丈夫です。 安心してください!育ってますから!. 読んでて笑ってしまいました。 我が家の息子と同じです。 1歳7ヶ月の息子は、初めに覚えた言葉はパイパイ。 寝言でもパイパイ言ってます。 お風呂も口をとがらせて吸い付いてきます。 ご飯の途中には5,6回中断してパイパイ。 吸うまではご飯は食べません。 私の着替えを見つけたらうれしそうに私に飛び込んできます。 ちょっと一口吸うだけですが、厚着をしている冬は面倒くさいですね。 かわそうものならぶら下がって痛いので諦めてます。 いったいいつまで続くのかわからないですね。 今だけだからと割り切って、私も楽しんでます。 おかげでおっぱいはまだ出ますが、そろそろやめてほしいと思うこともあります。. 助産師さんに、離乳食を食べない子は、いつまで待てばいいの?って聞いたところ、1歳かなと言われました。 それまでは、欲しがるままに母乳をあげてもいいけど、それ以降は、明らかに母乳があるから、食べないってわかってるなら、減らす努力をした方が良いと。 大人になって、ご飯を食べない子はいない。確かにそうですけど、カロリーメイトみたいなものしか食べない子になる可能性もあるし、3歳になったら、普通に食べてくれるようになる保証はないですよね。 1歳を過ぎたら、話せばわかります。 これを食べなければパイパイなしだよって感じでやってたら、食べるようになりましたよ。うちは、食べムラはあったし、量は少なかったけど、咀嚼とか固さは、遅れてなかったので、そんなに焦ってなかったですけど、1歳4ヶ月でソフトせんべいとかだと、栄養面より、咀嚼力がなくて、他の問題点が出てくると思いますよ。. X Follow. 腹這いとずり這いの違いを教えてください。 生後6ヶ月の娘がいます。 最近飛行機ブーンのポーズから手足をばたばたさせるようになりました。 うつ伏せにしていると、頭を床につけてお尻をあげたりしているんですが前には進みません。でも後ろには下がっていて気づいたらマットからはみ出したりなどしています。これはずり這いではないですよね? 寝る時もうつ伏せ状態で顔を横に向けて寝ています。. いっぷくちゅう さん.